こんにちは、ここあです。

夏期休暇いかがお過ごしですか?
大学生の夏休みも気づけば折り返し地点。前半は旅行やアルバイト、友人との時間などで充実して過ごした人も多いのではないでしょうか。ただ、「まだ何もできていない」「気づけば遊んで終わってしまいそう」という声もよく聞きます。
実は夏休みの後半こそ、落ち着いて自分の時間を使える貴重な時期です。大学職員として学生と日々関わる立場から、「今からでも十分に取り組めること」を5つにまとめました。残りの休みをどう過ごすかのヒントにしてみてください。
1. 経験を積もう ― 学業整理も“今から”で十分
大学生の夏休みは、授業や試験に追われない自由な時間があるからこそ、「新しい経験」に挑戦できる貴重な期間です。特に夏休み中盤からは、遊びや休養だけでなく、自分を成長させるためのアクションを意識することが大切です。経験を積みながら、同時に学業のやり残しを整理することで、秋からの学期にスムーズに臨めます。
新しい経験に挑戦する
- 一人旅や短期のボランティア活動など、普段とは違う環境に身を置くと視野が広がります。
- 遠出が難しくても、地域のイベントや新しい趣味に挑戦するだけでも大きな気づきがあります。
学業面の整理も忘れずに
- ポータルサイトやメールを確認し、課題の提出漏れや成績を見直しておきましょう。
- 前期の授業で理解が浅かった部分を補強すると、後期の学びが格段にスムーズになります。
大学生の夏休みは「経験」と「学業整理」を両立させる絶好のチャンス。どちらもバランスよく取り組むことが成長への近道です。
2. 健康を整える ― 生活リズムが秋を左右する
夏休み中盤から特に大事なのが、健康管理と生活リズムの見直しです。大学生の夏休みは自由度が高い分、昼夜逆転や不規則な生活習慣に陥りやすい時期でもあります。そのまま後期に突入すると、授業や試験で力を発揮できずに後悔することも少なくありません。
- 毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計を整える。
- 軽い運動や散歩を習慣にすることで、気分もリフレッシュ。
- 健康診断や歯科検診など、学期中に後回しにしがちなことを済ませておく。
健康管理は勉強やアルバイト以上に大切な“土台”です。夏休みの過ごし方を工夫するだけで、秋学期のスタートダッシュがぐっと楽になります。
3. アルバイトとお金の使い方 ― 稼ぐだけで終わらせない
大学生の夏休みといえばアルバイトに力を入れる人も多いはず。収入を得ること自体は大切ですが、ただ「お金を稼ぐ」だけで終わらせてしまうのはもったいないです。夏休みを機に、アルバイトを通して経験を積み、お金の使い方を見直すことが将来につながります。
経験を積めるアルバイト
- 接客や販売などは、人との関わりを通してコミュニケーション力を鍛える良い機会です。
- 長期インターンや専門分野に関連したアルバイトは、キャリア形成に直結する経験となります。
金銭感覚を養う
- アルバイト代をすべて消費に使わず、一定額を貯金や将来のために回す習慣をつける。
- 奨学金や学費の支払いを意識して「お金の管理スキル」を育てる。
大学生の夏休みは、「働く経験」と「お金の管理」を同時に学べる貴重な時間。稼ぎ方よりも「どう使うか」「どう活かすか」を考えることで、他の学生と差がつきます。
4. キャリア形成 ― 早めの準備が余裕を生む
「就職活動はまだ先だから…」と思っている大学生も多いですが、夏休みの過ごし方次第でキャリアの選択肢は大きく広がります。特に夏休み中盤から後半にかけては、落ち着いて自己分析や業界研究を進められる時期。就職活動を控える3年生だけでなく、1・2年生にとっても早めにキャリアを意識することはメリットだらけです。
- インターンシップに参加して、社会や業界の実態を体験する。
- 自己分析を通して、自分の強みや価値観を整理する。
- OB・OG訪問でリアルな声を聞き、自分の将来像を考える。
大学生の夏休みにキャリア形成を意識して動くと、後々「もっと早くやっておけばよかった」と後悔するリスクを減らせます。
5. 人間関係と心のメンテナンス ― 孤立しないために
大学生活では授業や課題だけでなく、人間関係や心のケアも重要な要素です。夏休みは普段の忙しさから解放される分、改めて人とのつながりや自分の気持ちに向き合える時間です。
- 友人や家族と過ごす時間を意識的に増やし、関係を深める。
- 普段は照れくさくて言えない感謝の言葉を伝える。
- 読書や日記を書くことで自分の気持ちを整理し、心のリフレッシュを図る。
大学生の夏休みは「人間関係のメンテナンス期間」としても有効です。孤立を防ぎ、心の余裕を持つことで、秋からの学業や就活にも前向きに取り組めます。
おわりに
大学生の夏休みは長いようで短く、気づけば終盤に差しかかります。しかし、夏休み後半の過ごし方次第で、秋学期や将来のキャリアに大きな違いが生まれます。
課題や学業の整理、生活リズムの調整、アルバイトやインターンでの経験、人とのつながりの見直し…。それらを意識して取り組むことで、「大学生の夏休み」をただの休暇ではなく「成長の時間」として使うことができます。
夏休みはまだ残っています。後半をどう過ごすかで、秋学期のスタートが大きく変わります。ぜひ、今からでも遅くない行動を起こしてみてください。大学職員として、皆さんが休み明けに成長した姿で戻ってきてくれることを楽しみにしています。
以上、お読みいただきありがとうございました!